お知らせ|東京大学×三菱電機「社会連携講座『意味的価値や社会的価値を生み出すデザインエンジニアリング』」に当社メンバー4名が参加
2025/09/17

NEW STANDARD株式会社(本社:東京都世田谷区、代表取締役:久志 尚太郎、以下、NEW STANDARD)は、東京大学大学院工学系研究科に設置された社会連携講座「意味的価値や社会的価値を生み出すデザインエンジニアリング」(以下、SVDE)において、当社メンバー4名が東京大学 大学院工学系研究科 柳澤秀吉研究室の一員として参加したことをお知らせいたします。本講座は、東京大学大学院工学系研究科に設置され、三菱電機株式会社と連携して運営されています。


■社会連携講座「意味的価値や社会的価値を生み出すデザインエンジニアリング」について
本講座は、製品・サービスの価値を機能中心から「意味中心(Meaning-centered)」へと拡張し、「意味的価値」「社会的価値」を創出する設計方法論とプロセスを形式知化し、人材育成を目指すものです。今後、学術と産業の連携のもと、理論の確立と社会実装を推進します。

■講座概要
設置:東京大学大学院工学系研究科
連携機関:三菱電機株式会社
講座長:柳澤 秀吉(東京大学 大学院工学系研究科 機械工学専攻 教授)
講座ウェブサイト:https://melut-fdc.t.u-tokyo.ac.jp/research/svde/

■当社メンバー参加の目的と背景
NEW STANDARDは、MZ世代のインサイトを起点に価値(イミ)のある事業・商品・体験を共創するブランドDX支援を展開しており、本講座の趣旨に深く共鳴しています。設置にむけた協力だけではなく、参画メンバーが東京大学大学院工学系研究科柳澤秀吉研究室と当社の共同研究の知見や社会実装の視点を提供し、デザイン実務とデザイン研究の両輪を担う研究者として成長・貢献することで、意味中心のデザイン理論・方法論の発展に尽力していく所存です。

■参加メンバー(50音順)
久志 尚太郎
・東京大学大学院工学系研究科 柳澤秀吉研究室 学術専門職員(兼業)
・NEW STANDARD株式会社 代表取締役
白鳥 秋子
・東京大学大学院工学系研究科 柳澤秀吉研究室 特任専門職員(兼業)
・NEW STANDARD株式会社 ニュースタンダードデザイン部 ブランド&ビジネス開発グループ 執行役員
関根 千恵
・東京大学大学院工学系研究科 柳澤秀吉研究室 特任専門職員(兼業)
・NEW STANDARD株式会社 ニュースタンダードデザイン部 ブランドデザインスペシャリスト
藤戸 志保
・東京大学大学院工学系研究科 柳澤秀吉研究室 特任専門職員(兼業)
・NEW STANDARD株式会社 ニュースタンダードデザイン部 ブランドデザインスペシャリスト

■代表取締役・久志 尚太郎からのコメント
「『意味中心』の視点は、日本発の価値創造を加速させる鍵です。NEW STANDARDは、企業と社会にとっての新たな価値(イミ)をともにつくる研究と実践を、アカデミアの皆さまと連携しながらさらに深めていきます。その連携によって、意味のイノベーションや意味的価値を牽引する存在として、確固たる地位を築いていきます。」



NEW STANDARDは、ミレニアルズ及びZ世代のスペシャリストとして、新しい価値(イミ)創造を“生活者のインサイト起点”でアジャイルに実現する、ブランドDXカンパニーです。ユーザー起点の価値創造にこだわり、デザイン思考やAIを活用した独自のケイパビリティを有しています。
ミレニアルズやZ世代を中心とした新しい時代の価値観のスペシャリストとして、同世代の読者を多く抱える『TABI LABO』をはじめとしたメディア事業、OMO型イベントスペース&カフェ「BPM」を通じたコミュニティ形成等の経験を集約した「NEW STANDARD THINK TANK」も運営しています。そこから得られる新しい時代の価値観やユーザーのインサイトを活かし、広告ソリューションだけにとどまらず、クライアント企業のブランド&CX開発支援に取り組んでいます。
https://new-standard.co.jp/

<本件に関するメールでのお問い合わせ先>
NEW STANDARD株式会社 広報
info@new-standard.co.jp

お問い合わせはコチラ