背景/課題
1975年の発売以来、ノートブランドとして多くのお客様の「書く」を支えてきたCampus。50年の節目を迎えた今年、「まなびかた」を提供するブランドへと刷新することになったことを受けて、世界中の学生に、前向きな「まなびかた」を提供するブランドに生まれ変わったことや、文具というツールを通じて学生を一番そばで応援する存在であることを訴求するためのコミュニケーション戦略が求められていた。
What is NEW STANDARD?
「まなびレシピ」という新しい価値を伝達する統合プロモーション
学生が気軽に試行錯誤しながら、主体的かつ継続的にまなびを続けるための、コクヨが提案する文具とメソッドを組み合わせた「まなびかた」のアイデア「まなびレシピ」。 リブランディングと共に公開されたまなびレシピである、メモ勉/ちょこ勉/とじ勉/モチ勉/ベース文具を学生たちに向けて効果的にコミュニケーションするために、調査PR、縦型ショート動画、学生たちに影響力があるインフルエンサー、学生たちの発話を促すSNSキャンペーンを統合したコミュニケーション戦略を立案した。
戦略のポイント
縦型ショート動画『まなびレシピ』の企画・制作
ターゲットが日頃視聴しているSNSの縦型ショート動画で「まなびレシピ」を訴求。文具とメソッドという学生にとってかたいテーマを興味を持って視聴してもらうために、ただ説明をするのではなく、ストップモーションアニメで表現することで、文具に愛着を持っていただくことを狙った。
学生たちに影響力が高いインフルエンサー施策
学生たちに親和性が高いインフルエンサーを戦略的にアサイン。等身大の高校生であり共感性が高い投稿をされているひまひまさん、勉強法に関して信頼性が高い投稿をされているブレイクスルー佐々木さんにご協力いただき、まなびレシピをそれぞれの視点でご紹介いただいた。店頭でもインフルエンサーを起用したPOPを展開することで、オンオフ統合したカスタマージャーニーを実現した。
参加型SNSキャンペーンによる認知の最大化
さらに、Xにおいて、学生の親世代へ向けたフォロー&引用リポストキャンペーン「青春の勉強やらかし選手権キャンペーン」を実施。ユーザー参加型のコンテンツにすることで、オーガニックな情報拡散を誘発し、短期的な認知とエンゲージメントの最大化を狙った。
成果
ひまひまさんの動画コメント欄には「この動画みた瞬間ひまちゃんが紹介してたもの全部メモして買いに行ったのね⁉️そしたらそこの文房具屋さんにもうすぐお誕生日のお友達の欲しいものがあってちょうど買えたの~‼️ひまちゃんから生まれた幸せの連鎖💖💖」「参考になりました!買ってみます!😆」など販売に貢献していることがうかがえるコメントが多数あり、認知拡大だけではなく販売に貢献した。
実施内容
・戦略立案(市場分析、CXジャーニー設計等)
・ブランドムービー/ショート動画制作(映像、音声)
・KOL/インフルエンサー施策
・ウェビナー/リアルイベント
・SNSアカウント/広告運用
・オウンドメディア/コンテンツ制作
・SNSキャンペーン
・販促プロモーション(店頭ツール、購入者キャンペーン等)
・統合コミュニケーション
制作物
■ショート動画
<コンセプト動画>
<まなびレシピ動画>
・メモ勉
・ちょこ勉
・とじ勉
・モチ勉
・ベース文具
<商品紹介動画>
・ペンのように持ち運べるブッククリップ
・よく消えるのに折れにくい消しゴム
・ルーズリーフ A7サイズ
・2穴バインダーと一緒に持ち運べるパンチ
・スキマに書き足すロールふせん
・暗記用シートにもなる定規
・スタディプランナー
・スタメン文具が仕分けできるペンケース
・トレーになって一覧できるペンケース
■LP

https://www.kokuyo-st.co.jp/stationery/campus_brand/
■インフルエンサー施策
ひまひま
【成績向上委員会】高3ひまひまの勉強法総集編!いろんなシーンに合う「まなびレシピ」紹介!📚
ブレイクスルー佐々木
【絶対やめて】成績が上がらない間違った勉強法 TOP10
■SNSキャンペーン
青春の勉強やらかし選手権キャンペーン

