MZ世代のアーリーアダプター層を読者に持つウェブメディア「TABI LABO」に蓄積された先進事例を「記号」×「新しい文脈」で捉え直し、新価値創出のヒントをご提供する業界別事例分析レポート「Generation MZ TRENDS REPORT」から抜粋してお届けします。

—————
🍻 新たな飲み会の楽しみ方:沖縄発の“0次会”文化に注目。オリオンビールの新提案
2025.07.14 TABI LABO – オリオンビールは那覇市内で無料イベント「0次会屋 by オリオン ザ・ドラフト」を7月17日から19日まで開催。「0次会」とは、公式な飲み会(1次会)の前に、仲の良いメンバーでちょこっと集まって楽しむ、気軽なひとときのことで、参加者には数量限定缶を無料配布する。調査によると沖縄在住の20代から40代の約37%が、時間調整やリラックス目的で友人や同僚と0次会を経験したことがあり、未経験者も20代の48.6%、30代の58.5%が0次会に興味を示しているという。[記事を読む]

・若者の飲酒文化の変化と、カジュアルな飲み会需要の高まり
社交の新たな形が求めらる現状
・友人と軽く集まり気軽に楽しむ「0次会屋」に注目
リラックスやコミュニケーションを促進する新しい飲み方を提案
・0次会にちなんだ数量限定のデザイン缶の無料配布やSNS投稿特典でブランドへの親近感を醸成



飲み会前に「はじめちゃってまーす!」
気心知れた人との“0次会”に注目

・どうしたら、通常の飲み会で「気を遣うことが多い」と考える人々が、気の合う仲間と先にゆっくり話しながら、飲み会の前に軽くお酒を入れてテンションをあげることのできる体験をデザインできるだろうか?
・どうしたら、飲み会前の時間を有効に活用し、友人とのつながりを深めることができる新しい飲酒文化をデザインできるだろうか?

💁🏻♂️ 沖縄では「飲み会に遅刻するのは当たり前」と聞いたことがあり、0次会経験者が約4割という結果に驚きました。0次会実施の理由として、37.9%が「気の合う仲間と先にゆっくり話したいから」と回答しているそうです(ミレニアル世代/30代/男性)
💁🏻♀️ 実は私も、合コンの予定時間より30分前に女子だけで集まって0次会を開催しています👀 限られた時間ですが、近況報告をしたり、その日の合コンの戦略を立てたりする濃い時間が過ごせるんです(Z世代/20代/女性)
—————


Generation MZ TRENDS REPORTとは?
製品やサービスの意味を革新することで、ユーザーに新しい価値や感情を提供する方法論・手法の「意味のイノベーション」。NEW STANDARDと感性研究の第一人者である東京大学大学院工学系研究科柳澤秀吉研究室のデザイン・イノベーション研究では、「記号」に「新しい文脈」を付与することで、革新的な新しい価値(イミ)を創造できることが明らかになっています。
ニュースレター購読者限定で、「TABI LABO」に蓄積された様々な事例を「記号」×「新しい文脈」で捉え直し、月替わりで酒類/飲料/食品/化粧品・トイレタリーの各業界に特化したレポートをお届けしています。新価値創出のヒント、 最新トレンドのキャッチアップとしてご活用ください。

