MZ世代のアーリーアダプター層を読者に持つウェブメディア「TABI LABO」に蓄積された先進事例を「記号」×「新しい文脈」で捉え直し、新価値創出のヒントをご提供する業界別事例分析レポート「Generation MZ TRENDS REPORT」から抜粋してお届けします。

—————
💄 メイベリンの「メンタルヘルストレーニング」日本でも本格始動
2024.11.27 TABI LABO – メイベリン ニューヨークは、日本全国で学生向けのメンタルヘルスプログラム「BRAVE TALK」を提供開始。このワークショップでは、高校生や大学生が友達の悩みに気づき、サポートするためのスキルを学ぶことができるという。特定非営利活動法人シルバーリボンジャパンが講師を務め、グループワークやロールプレイングを通じて実践的なトレーニングを行う。参加者からは、学んだことを活かして友人をサポートしたいとの声が寄せられているという。 [記事を読む]

・特に若年層で社会的なストレスや不安が増加するなかでメンタルヘルスに関する理解やサポートが重要に
・米国の専門家が若者の心の健康を守ることを目的として開発
実践的なスキルを身につけられるワークショップとして設計
・NPOとの連携で全国で無償提供
若者同士の支え合いを促進し寄り添うブランドイメージを醸成


コスメブランドがメンタルヘルスに関するトレーニングを全国で無償提供

・どうしたら、メンタルヘルスに悩む高校生が、友達の悩みに気づき、適切なサポートを提供することができるワークショップをデザインできるだろうか?
・どうしたら、周囲からのプレッシャーや孤独感に悩む若者が、友人とメンタルヘルスについてオープンに話せるようなコミュニケーションツールをデザインできるだろうか?

💁🏻♂️ 過去のレポートでもお伝えした「Brave Talk」がついに日本で全国展開。メンタルヘルスのサポートプログラム「Brave Together」は、10代20代の生きづらさを抱える女性に1対1のサポートも提供。メールやLINEで相談可能です (ミレニアル世代/30代/男性)
💁🏻♀️ グループワークやロールプレイングで、専門知識がなくても若者自身が友人の悩みに気づき、サポートするスキルを学べるワークショップ。私も受けてみたいです。まさに今、必要な取り組みだと感じます(Z世代/20代/女性)
—————


Generation MZ TRENDS REPORTとは?
製品やサービスの意味を革新することで、ユーザーに新しい価値や感情を提供する方法論・手法の「意味のイノベーション」。NEW STANDARDと感性研究の第一人者である東京大学大学院工学系研究科柳澤秀吉研究室のデザイン・イノベーション研究では、「記号」に「新しい文脈」を付与することで、革新的な新しい価値(イミ)を創造できることが明らかになっています。
ニュースレター購読者限定で、「TABI LABO」に蓄積された様々な事例を「記号」×「新しい文脈」で捉え直し、月替わりで酒類/飲料/食品/化粧品・トイレタリーの各業界に特化したレポートをお届けしています。新価値創出のヒント、 最新トレンドのキャッチアップとしてご活用ください。
