全国の大学にデジタルウェルビーイングのワークショッププログラムを無償提供 | MZ世代の価値観トレンドレポート【2025年8月号】

2025/08/12
ニュースタ!編集部

MZ世代のアーリーアダプター層を読者に持つウェブメディア「TABI LABO」に蓄積された先進事例を「記号」×「新しい文脈」で捉え直し、新価値創出のヒントをご提供する業界別事例分析レポート「Generation MZ TRENDS REPORT」から抜粋してお届けします。

—————


🪞 シュウウエムラ、大学生のデジタルウェルビーイングを支援する無料ワークショップを開始

2025.05.24 TABI LABO – シュウ ウエムラは、デジタルに関わるさまざまな社会問題の解決をサポートする活動を行うために立ち上げられた日本デジタルウェルビーイング協会とパートナーシップを結び、「Connected, not Addicted 」キャンペーンをCSR活動の一環として展開。スマートフォンやSNSの過剰使用が引き起こす依存やメンタルヘルスの問題を予防し、デジタルとのより良い関係を築くことを目的に、大学生・専門学生を対象としたワークショップ形式プログラムを無償で提供する。[記事を読む

・デジタル依存による若者のメンタルヘルス問題の深刻化
 生活習慣が変化し、デジタルとリアルのバランスが求められる

・心理学的アプローチに基づく予防教育プログラム
 学生課・学生相談室・学生団体などへの無償提供を実現

・CSRの一環として、若者のデジタル依存症予防をサポートし、
 現実世界で情熱を注げるものと再びつながる後押し

全国の大学にデジタルウェルビーイングのワークショッププログラムを無償提供

・どうしたら、デジタル依存に悩む大学生が、自身のデジタルとの関係を見直すことができる教育プログラムをデザインできるだろうか?

・どうしたら、デジタルコンテンツの過剰摂取に悩む学生が、効果的な行動計画を立て、実行できるようになるサポートシステムをデザインできるだろうか?

💁🏻‍♂️ 昨年まで海外事例として紹介してきた、ブランドによるメンタルヘルス サポート施策。スマホ依存を自覚する若者が増える中、若者にとって身近な化粧品ブランドが包括的なアプローチを進めることは重要だと感じます(ミレニアル世代/30代/男性)

💁🏻‍♀️ デジタルネイティブ世代が健全なテクノロジーとの関係を構築することは、学生自身の日々の生活や学業だけでなく、将来の社会生産性にも大きく影響するはず。表面的な美しさだけでなく内面からの輝きを支援するという形で社会貢献を実践するこの取り組みは素晴らしいと思います(Z世代/20代/女性)

—————

Generation MZ TRENDS REPORTとは?
製品やサービスの意味を革新することで、ユーザーに新しい価値や感情を提供する方法論・手法の「意味のイノベーション」。NEW STANDARDと感性研究の第一人者である東京大学大学院工学系研究科柳澤秀吉研究室のデザイン・イノベーション研究では、「記号」に「新しい文脈」を付与することで、革新的な新しい価値(イミ)を創造できることが明らかになっています。
ニュースレター購読者限定で、「TABI LABO」に蓄積された様々な事例を「記号」×「新しい文脈」で捉え直し、月替わりで酒類/飲料/食品/化粧品・トイレタリーの各業界に特化したレポートをお届けしています。新価値創出のヒント、 最新トレンドのキャッチアップとしてご活用ください。



ニュースレター

毎週配信!新しい価値(イミ)創造のためのTipsや
最新のTHINK TANKレポートをお届けします。 詳しくはコチラ >

このシリーズをもっと読む

NEW STANDARDロゴ

私たちは
ミレニアルズ及びZ世代のスペシャリストとして、
新しい価値(イミ)創造を
“ユーザー起点”でアジャイルに実現する、
ブランドDXカンパニーです。