MZ世代のアーリーアダプター層を読者に持つウェブメディア「TABI LABO」に蓄積された先進事例を「記号」×「新しい文脈」で捉え直し、新価値創出のヒントをご提供する業界別事例分析レポート「Generation MZ TRENDS REPORT」から抜粋してお届けします。

—————
🌸 体験型イベント花王「香屋-KAORIYA-」。“あの頃の記憶”を香りで追体験
2025.03.14 TABI LABO – 花王の感覚科学研究所は、2025年3月15日から3月23日までUNKNOWN HARAJUKUで期間限定イベント「香屋-KAORIYA-」を開催。このイベントでは、懐かしさを感じる16種類の「記憶の香り」が入った引き出しが並ぶ部屋で、香りを通じて記憶を呼び覚ます体験が楽しめる。また、香りを通じて「誰かの思い出」に没入する部屋や、花王の感覚科学を体験できる調香師の部屋など、嗅覚に意識を向けて香りとの向き合い方を深める機会を提供する。[記事を読む]

・国内外フレグランス市場の急成長
自分の感情や感覚に合う香りを選ぶ時代に
・嗅覚を通じた記憶の喚起という記憶と香りの独自の結びつきを
体験させることで、消費者に新たな感情的価値を提供
・記憶をテーマにしたストーリーテリングと
感覚科学が融合した体験型展示



感覚科学で再現する記憶の中の“あの香り”、
ノスタルジックな香りのイマーシブ体験

・どうしたら、情報過多によるストレスを感じている人々が、香りを介してリラックスしながら感情や心地よさ、記憶と強い結びつきを持つ香りの価値を知る体験をデザインできるだろうか?
・どうしたら、日常生活で香りを楽しむ機会がない人々が、自らの感覚を豊かにする香りの世界を探索できる体験をデザインできるだろうか?

💁🏻♂️ 化粧品においても機能的価値と情緒的価値の融合の傾向が顕著ですね。ここ数年SNSで若年層を中心に香水への注目が高まっている模様。「わからなさすぎて、早々に睡眠時間にしようとわりきった古文のテスト」の香り、気になる!(ミレニアル世代/30代/男性)
💁🏻♀️ Z世代は単なる商品説明よりも、その商品が自分の生活や感情にどう関わるのかを重視する傾向があると思います。花王のこのイベントは、商品そのものよりも「香りによってもたらされる体験」を前面に出すアプローチで面白いですね(Z世代/20代/女性)
—————


Generation MZ TRENDS REPORTとは?
製品やサービスの意味を革新することで、ユーザーに新しい価値や感情を提供する方法論・手法の「意味のイノベーション」。NEW STANDARDと感性研究の第一人者である東京大学大学院工学系研究科柳澤秀吉研究室のデザイン・イノベーション研究では、「記号」に「新しい文脈」を付与することで、革新的な新しい価値(イミ)を創造できることが明らかになっています。
ニュースレター購読者限定で、「TABI LABO」に蓄積された様々な事例を「記号」×「新しい文脈」で捉え直し、月替わりで酒類/飲料/食品/化粧品・トイレタリーの各業界に特化したレポートをお届けしています。新価値創出のヒント、 最新トレンドのキャッチアップとしてご活用ください。

