MZ世代のアーリーアダプター層を読者に持つウェブメディア「TABI LABO」に蓄積された先進事例を「記号」×「新しい文脈」で捉え直し、新価値創出のヒントをご提供する業界別事例分析レポート「Generation MZ TRENDS REPORT」から抜粋してお届けします。

—————
🍻 Z世代がアルコール消費を再活性化中。経済不安の中でも市場回復を後押し
2025.07.13 TABI LABO – IWSRによると、世界の主要市場で健康志向やと物価上昇によりアルコールへの支出が減少する中、意外にも、Z世代消費者の飲酒機会は2年前と比較して著しく増加しているという。 2023年4月、上位15市場において過去6ヶ月間にアルコールを消費したZ世代は66%だったが、2025年3月に73%に上昇した。Z世代は多様な飲料カテゴリを積極的に試す傾向があり、高齢層と異なり、店頭で飲酒する機会も増加しているようだ。[記事を読む]

・生活費高騰の影響でアルコールへの支出が抑制される中、従来の常識を覆してZ世代のアルコール消費が復活
・他の世代とは異なる飲み方や飲料カテゴリを探索するZ世代
・ブラジル、フランス、スペインなど多くの市場でプレミアム以上のビールの成長が加速



Z世代のアルコール消費機会が増加、
幅広いお酒の選択肢を探求する一面も

・どうしたら、若い世代の消費者が物価上昇によって経済的な圧力を感じている場合において、飲酒の楽しさを再発見できるような体験をデザインできるだろうか?
・どうしたら、アルコールの消費を控えている若い世代が、自分の価値観に合った新しい飲料カテゴリを試すことができるような体験をデザインできるだろうか?

💁🏻♂️ 「Z世代がアルコール市場を縮小させている」という見方を覆し、世界の主要市場において、Z世代の飲酒機会は増加。Z世代が幅広い種類の酒カテゴリを試す冒険家な側面も持っているというのは、食品・菓子にも当てはまる傾向で納得です(ミレニアル世代/30代/男性)
💁🏻♀️ コロナ禍を経て、私たちZ世代にとってはリアルイベントがより意味のあるものとなり、お酒を試す機会が増えています。日頃、頑張っている自分への小さなご褒美として、嗜好品としてのお酒も求められてきそうです(Z世代/20代/女性)
—————


Generation MZ TRENDS REPORTとは?
製品やサービスの意味を革新することで、ユーザーに新しい価値や感情を提供する方法論・手法の「意味のイノベーション」。NEW STANDARDと感性研究の第一人者である東京大学大学院工学系研究科柳澤秀吉研究室のデザイン・イノベーション研究では、「記号」に「新しい文脈」を付与することで、革新的な新しい価値(イミ)を創造できることが明らかになっています。
ニュースレター購読者限定で、「TABI LABO」に蓄積された様々な事例を「記号」×「新しい文脈」で捉え直し、月替わりで酒類/飲料/食品/化粧品・トイレタリーの各業界に特化したレポートをお届けしています。新価値創出のヒント、 最新トレンドのキャッチアップとしてご活用ください。

