MZ世代のアーリーアダプター層を読者に持つウェブメディア「TABI LABO」に蓄積された先進事例を「記号」×「新しい文脈」で捉え直し、新価値創出のヒントをご提供する業界別事例分析レポート「Generation MZ TRENDS REPORT」から抜粋してお届けします。

—————
😬 集中力難民を救う。ロッテが仕掛ける「音楽×ガム」の新戦略
2025.03.19 TABI LABO – ロッテは、集中が困難な現代人のためにガムを噛むリズムと音楽のリズムを組み合わせた集中専用ツール「Shu-Chew Beats」を制作。脳科学者の監修のもと、オフィスワーカーの集中力向上を目的としており、人気アーティストが3種のBPMに合わせたガム専用楽曲を制作。また、「全国一斉オフィス集中調査」では、約8割の人がオフィスで集中できないと回答しているが、対策を講じている人はわずか4人に1人にとどまるという。 [記事を読む]

・慣れないオフィス回帰で集中力が低下
約8割が「オフィスで集中できない」と感じる結果に
・ガムと音楽を融合した、新しい集中支援ツールの開発
科学的根拠に基づき、リズムで集中力を高める独自のアプローチ
・作業の種類に応じて処理速度向上/作業効率向上/正確性向上と
集中状態に入りやすい3種のBPMで専用楽曲を作成



ガム×音楽で仕事中の集中力向上。
人気アーティストたちが手掛ける“ガム専用BGM”

・どうしたら、集中力が低下している現代のオフィスワーカーが、業務中にガムを噛むことでリズムを取り入れ、より集中できる環境をデザインできるだろうか?
・どうしたら、音楽を聴くことで日常的に集中力を高めたいと考える現代人が、音楽を聴きながらガムを噛むことで、より効果的に集中状態を作ることができる体験をデザインできるだろうか?

💁🏻♂️ 大沢伸一、パソコン音楽クラブ、網守将平と人気アーティストが集結!ガムを噛みながら仕事をすると効率が上がるとのことで、復刻したブルーベリーガムで「Shu-Chew Beats」を試してみたいです(ミレニアル世代/30代/男性)
💁🏻♀️ オフィス回帰の流れに苦戦しているZ世代のニュースをちらほら目にします。私も眠気覚ましによくガムを噛みますが、ガム専用楽曲でBPMに合わせてガムを噛みながら仕事するのが、なんだかギャルっぽくて面白そうなので、次回のオフィス出社時に試してみようと思います😂(Z世代/20代/女性)
—————


Generation MZ TRENDS REPORTとは?
製品やサービスの意味を革新することで、ユーザーに新しい価値や感情を提供する方法論・手法の「意味のイノベーション」。NEW STANDARDと感性研究の第一人者である東京大学大学院工学系研究科柳澤秀吉研究室のデザイン・イノベーション研究では、「記号」に「新しい文脈」を付与することで、革新的な新しい価値(イミ)を創造できることが明らかになっています。
ニュースレター購読者限定で、「TABI LABO」に蓄積された様々な事例を「記号」×「新しい文脈」で捉え直し、月替わりで酒類/飲料/食品/化粧品・トイレタリーの各業界に特化したレポートをお届けしています。新価値創出のヒント、 最新トレンドのキャッチアップとしてご活用ください。

